浦安の歯医者、坂田歯科医院のお知らせです

お支払いについて

当院では現金でのお支払いのほか、カードでもお支払いいただけます。

VISA Mastercard UC JCB AMERICANEXPRESS UFJCard NicoS DC DinersClub SAISONCARD MUFGCARD DISCOVER

スルガ銀行デンタルローン スルガ銀行デンタルローン

Teech 今すぐクリック さらに当院の強みを見る

ブログ

歯ぐきにできる硬いコブ「骨隆起」とは? 2025.7.3(木)

 



 


こんにちは。院長の坂田です。

7月はスイカが旬の時期です。


 


スイカの種はとても硬く

噛むと違和感がありますが、

そのまま食べてしまっても

健康上は問題ないとされています。


 


実は、お口の中でも

硬いけれども体に害はない膨らみ

できることがあります。


 

 

 

 


◆これは病気?硬い膨らみの正体


 


「舌で歯ぐきをなんとなく触ってみたら、

硬いコブのようなものができていた」

という経験はありませんか。


 


このような歯ぐきにできる骨の膨らみを、

「骨隆起(こつりゅうき)」といいます。


 



 

 


骨隆起は、

主に下あごの内側(舌側)の小臼歯のあたりや、

上あごの内側の中央部によく見られます。


 


この骨の膨らみは急にできるものではなく、

長い年月をかけて

ゆっくりと大きくなっていくため、

「気づいたらいつの間にかできていた」

ということも少なくありません。


 


ふと気づいた異変に

「これってお口の病気?」

と不安になるかもしれませんが、

骨隆起はあごの骨の形が変化したもので、

基本的に体に害はありません。


 

 

 

 


◆骨隆起ができる原因


 


「なぜ、こんなふうに骨が盛り上がるの?」

と気になる方も多いと思いますが、

実は骨隆起のはっきりとした原因は

まだわかっていません。


 


今のところ、

「遺伝的な要因」「噛む力の刺激」などが

関係しているといわれています。


 


噛む力の要因として代表的なものが、

歯ぎしり・食いしばりです。


 


強い噛みしめが続くと、

その刺激にあごの骨が反応し、

少しずつ盛り上がると考えられています。


 



 

 

 


骨隆起そのものは病気ではないため

治療の必要はありませんが、

「入れ歯が当たって痛い」

「発音がしづらい」

など、日常生活に支障をきたす場合は、

外科的に取り除くこともあります。


 

 

 

 


◆違和感があれば歯科で状態の確認を


 


骨隆起そのものに問題はなくとも、

関連する症状には注意が必要です。


 


骨隆起が生じた部分は歯肉が薄いため、

硬い食べものによって傷つきやすく、

痛みを感じることがあります。


 


また、骨隆起の原因のひとつとされる

歯ぎしり・食いしばりは、

歯やあごの関節に強い負担がかかります。


 


放置すると深刻な影響を与えることもあるため、

専用のマウスピース(ナイトガード)などで

対策することが大切です。


 



 

 

 


そして、歯ぐきの膨らみは

骨隆起だけでなく、ほかの病変が

疑われることもあります。


 


お口の中の違和感や痛み、

見た目の変化がご心配な方は

お気兼ねなく当院へご相談ください。


 

 

 


医療法人社団 坂田歯科医院
〒279-0023 千葉県浦安市高洲1-22-16
TEL:047-382-4618
URL:https://www.sakata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CUYLnc-ykbk-EBA?we


歯並びや呼吸にも影響する!?舌の正しいポジションとは 2025.6.3(火)


 


こんにちは。院長の坂田です。

6月5日は環境問題への取り組みを広げる日、

世界環境デーです。


 


日本では「環境の日」として定められており、

私たちもまずは身近な環境問題から

少しずつでも意識的な取り組みを

心がけたいですね。


 


身の回りの環境と同じく、

お口の環境においても

意識を向けてみてほしいことがあります。


 


それが、舌の位置です。


 

 

 

 


◆舌の正しい位置はどこ?


 


普段、私たちは自分の舌が

どこにあるのかをほとんど意識していません。


 


しかし、舌には

”本来あるべき位置”が存在します。

その位置とは上の前歯の裏側のやや上、

「スポット」と呼ばれるポイントです。


 


舌は何もしていないときに、

先端がこの位置にあるのが

自然な状態とされています。


 


ところが近年は、

舌の先端がこのスポットより低い位置にある

「低位舌(ていいぜつ)」の方が増えています。


 



 

 


低位舌は放置すると、

さまざまな不調やトラブルの

原因になることが知られています。


 

 

 

 


◆舌の位置が呼吸に与える影響


 


低位舌による不調のひとつに挙げられるのが、

呼吸への影響です。


 


人間の呼吸は「鼻呼吸」が正常ですが、

舌が下がっていると口が開きやすくなるため

「口呼吸」になりがちです。


 


「息をするなら鼻でも口でも

どちらでもいいのでは?」


と思われるかもしれませんが、

実は口呼吸にはさまざまな問題があります。


 


口呼吸によって口が乾くと、

だ液の自浄作用が弱まり、

むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。


 


さらに、鼻には細菌やウイルス、

アレルゲンなどをブロックする

「フィルター機能」が備わっていますが、

口呼吸ではこの役割が十分に機能しなくなります。


 


そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、

アレルギー症状のリスクが高まる可能性があります。


 



 

 

 

 


◆まだまだある!低位舌のリスク


 


低位舌は呼吸のほかにも、

次のようなリスクが指摘されています。


 


(1)歯並び・かみ合わせの乱れ

低位舌になると、舌が上あごを押し広げる力が

うまく働きません。

そのため、上あごが狭いまま成長してしまい、

歯が並ぶスペースが足りなくなったり、

「受け口」になったりすることがあります。


 


(2)姿勢や全身のバランスの影響

低位舌が原因で口呼吸になると、

空気が通る「気道」も狭くなってしまいます。

そのため、十分な呼吸を確保しようと

無意識に頭を前に傾けたり、

上向きにしたりする姿勢になりやすく、

これが猫背や肩こり、腰痛などの

一因になることがあります。


 


(3)睡眠の質の低下

低位舌の人は舌の筋力がもともと弱いため、

眠っている間に舌がのどの奥のほうへ

下がりやすくなります。

その結果、舌が気道をふさいでしまい、

「いびき」「睡眠時無呼吸症候群」

引き起こすことがあります。


 



 

 

 

 


◆あなたは大丈夫?

 舌の位置のセルフチェック


 


次のような場面で

舌の先端が下の前歯に当たっていたり、

上下の前歯の間に挟まっていたりする場合は、

低位舌の可能性があります。


 


・何かに夢中になっているとき

・普通に口を閉じているとき

・「タ行」の言葉を発音するとき

・食べ物や飲み物を飲み込むとき


 


低位舌は放置すると、

さまざまな不調の原因になるため、

早めの改善が大切です。


 


お心当たりがある場合は、

早めの受診を心がけましょう。


 

 

 


医療法人社団 坂田歯科医院
〒279-0023 千葉県浦安市高洲1-22-16
TEL:047-382-4618
URL:https://www.sakata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CUYLnc-ykbk-EBA?we


6月休診日情報 2025.5.28(水)

千葉県浦安市高洲1-22-16(最寄駅:JR京葉線新浦安駅南口) TEL:047-382-4618

新浦安の歯科医院、医療法人社団坂田歯科医院