浦安の歯医者、坂田歯科医院のお知らせです

お支払いについて

当院では現金でのお支払いのほか、カードでもお支払いいただけます。

VISA Mastercard UC JCB AMERICANEXPRESS UFJCard NicoS DC DinersClub SAISONCARD MUFGCARD DISCOVER

スルガ銀行デンタルローン スルガ銀行デンタルローン

Teech 今すぐクリック さらに当院の強みを見る

ブログ

今年もやってまいりました 2025.10.8(水)
こんにちわ。事務長の坂田です。
あっという間に今年も残すところ3カ月を切ってしまい、また一つ歳を重ねてしまう現実に震えております。笑
今年も恒例のハロウィンからクリスマスにかけての飾りつけを始めました。
本番に向けて日に日に仮装がエスカレートしてゆく、スタッフの様子を温かく見守っていただけましたら幸いです。
ご来院、心よりお待ちしております💗
歯を守れば脳も守れる!認知症対策はお口から 2025.10.2(木)

 



こんにちは。院長の坂田です。

今年は秋の味覚であるサンマが大漁です。


 


サンマなどの青魚に多く含まれるDHAは

認知症予防にも役立つ可能性 があるとされ、

積極的に摂りたい栄養素のひとつです。


 


実は認知症には食事や生活習慣だけでなく、

お口の健康も深く関わっていることが

わかってきています。


 

 

 

 


◆歯が減ると記憶力が落ちる?

 〜歯の本数と認知症


 


年齢を重ねると歯の本数が減り、

これにより噛む力が弱まってしまいます。


 


噛む力が弱まると、食事や体調面だけでなく、

「認知症」の発症にも影響することが

多くの研究で示されています。


 


ある研究では、65歳以上で歯がほとんど残っておらず、

入れ歯も使っていない人は、

20本以上ある人に比べて認知症のリスクが

約1.9倍も高いという結果がでています。


 



 

 


「噛む」という行為は

単に食べものを細かくするだけでなく、

あごの筋肉を動かして

脳に刺激を届ける役割も担っています。


 


歯が減ってしっかり噛めなくなると、

脳への血流や刺激が減少し、

その働きが弱くなってしまうわけです。


 

 

 

 


◆歯周病は「アルツハイマー型認知症」の

 引き金に


 


近年は歯の本数だけでなく、

歯周病も認知症に

影響を与えることがわかってきました。


 


別の研究では、歯周病の人はそうでない人と比べて、

アルツハイマー型認知症のリスクが

約1.7倍も高いと報告されています。


 


アルツハイマー型認知症は、

脳に「アミロイドβ」という

老廃物のようなものが溜まり、

記憶力や判断力が低下していく病気です。


 


実は、歯周病菌が体に入り込むと、

アミロイドβが作られやすくなり、

認知症のリスクを高めるおそれがあるのです。


 



 

 

 

 


◆歯が20本あれば割引される保険商品も!?


 


こうした研究結果は、

医療以外の分野でも活用されはじめています。


 


最近では、ある生命保険会社が

70歳以上で歯が20本以上残っていれば

保険料を割り引く、という

認知症保険の商品を発売した例もあります。


 


このように、お口の健康と

将来の健康リスクのつながりが

より一層社会でも認識されてきています。


 

 

 

 


◆「人生100年時代」の今、できること


 


「いつまでも自分らしく元気に過ごしたい」

というのは多くの人に共通した願いであり、

その実現には”お口の健康”が欠かせません。


 


歯や歯ぐきを守ることは認知症のみならず、

糖尿病や心臓疾患、脳卒中の予防にも

役立つといわれています。


 


日々のセルフケアに加え、

定期的に歯科を受診してお口の環境を整えることは、

健康寿命を延ばす第一歩です。


 



 

 

 


未来の自分、そして大切な家族のためにも、

今日からできることを一緒にはじめていきましょう。


 

 


医療法人社団 坂田歯科医院
〒279-0023 千葉県浦安市高洲1-22-16
TEL:047-382-4618
URL:https://www.sakata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CUYLnc-ykbk-EBA?we


子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫? 2025.9.2(火)

 



こんにちは。院長の坂田です。

9月頃からは新米が多く出回り始めます。


 


お米をよく噛むとだ液の分泌が促され、

消化・吸収がスムーズになるほか、

自然な甘みを感じることができます。


 


お米をよりおいしく味わうためにも、

日ごろからしっかり噛んで食べることを

意識したいですね。


 


ところで、この「だ液」ですが、

時折、お口の中や唇に水ぶくれのような症状

引き起こすことがあります。


 

 

 

 


◆唇や舌にできる水ぶくれ、その正体は?


 


お子さんのお口の中に

小さな水ぶくれのような膨らみが見つかると、

心配になり、慌てて受診をされるケースが

少なくありません。


 


このような唇や舌にできる

半透明の膨らみは

「粘液嚢胞(ねんえきのうほう)」の可能性があります。


 



 

 


粘液嚢胞とは、

お口を噛んだり傷つけたりすることで、

だ液を運ぶ細い管が詰まってしまい、

だ液の行き場がなくなって

水ぶくれのようになってしまうものです。


 


見た目ほど心配なものではありませんが、

自然に消えることは少なく、

繰り返しやすいのが特徴です。


 

 

 

 


◆痛みはなくても油断は禁物

 


粘液嚢胞は子どもに多くみられる

お口トラブルのひとつで、

舌の先や裏側、下唇にできやすく、

直径5〜15mmと大きさもさまざまです。


 


ただし、中に溜まっているのはだ液なので、

基本的に痛みを伴うことはありません。


 


「つぶれると中のだ液が出て小さくなりますが、

「しばらくするとまた溜まって膨らんでくる…

というのを繰り返すのが、

この病気の厄介なところです。


 



 

 


つい自分でつぶしてしまいたくなりますが、

傷口に細菌が入り

炎症を引き起こすおそれもあるため、

気になっても無理に触らず安静を保ちましょう。


 

 

 

 


◆治療法と注意したいポイント


 


粘液嚢胞の多くは自然に治ることはなく、

効き目のある塗り薬や飲み薬もありません。


 


膨らみが小さいものであれば

経過を見守ることもありますが、

根本的に治すには、

原因となっている小さなだ液腺ごと

嚢胞をとり除く外科処置などが必要になります。


 


特に、舌の裏側のやわらかい部分に

大きく膨らんだ「ガマ腫」と呼ばれるタイプのものは、

放っておくと食事や発音に

支障が出ることもあるため、

早めの受診が安心です。


 

 

 

 


◆気になる症状は早めの相談を


 


粘液嚢胞のほとんどは良性ですが、

再発を繰り返したり大きくなったりする場合は

治療を検討する必要があります。


 


また、まれにですが

別の病気が隠れていることもあるため、

自己判断で放置するのは禁物です。


 



 

 

 


お口の中に気になる膨らみ・できものを見つけたら、

早めに歯科医院を受診しましょう。


 

 


医療法人社団 坂田歯科医院
〒279-0023 千葉県浦安市高洲1-22-16
TEL:047-382-4618
URL:https://www.sakata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CUYLnc-ykbk-EBA?we


千葉県浦安市高洲1-22-16(最寄駅:JR京葉線新浦安駅南口) TEL:047-382-4618

新浦安の歯科医院、医療法人社団坂田歯科医院